サフォクリニック看護師Tです。
前回、毛穴について詳しくお話させていただきました。
今回は毛穴のお悩みの代表格角栓にクローズアップしていきたいと思います!
みなさま毛穴に詰まった角栓が気になって引っこ抜こうとしたりしたことはございませんでしょうか?
角栓はいつのまにか毛穴の存在の大きさを主張させてしまう原因の一つです。
鼻や頬のあらゆる部位に出現しては毛穴を目立たせ、多くの人を悩ます大敵です。
とはいえ、この大敵・角栓がどうやってできるのか、ご存知ですか?
取っても取っても何度もできるし、角栓ができないようにするためにも、まずはその原因から知っていきたいと思います。
角栓とは?
角栓は、特に皮脂でベタベタしやすい鼻にできやすいので、皮脂が詰まってできたかたまりだと思っている人が多いかもしれません。
ですが実は、角栓の約70%を占めるのは角質(たんぱく質)。
皮脂は角栓の約30%にすぎません。角質で毛穴に栓をするから、「角栓」なのですね。
よく、毛穴が黒っぽくなってさらに目立ってしまうこともありますが、これを「黒ずみ毛穴」といい、
角栓に含まれる毛穴付近の皮脂が空気に触れて酸化して黒くなってしまった状態のことをいいます。
角栓ができる原因
毛穴をふさいでいる角栓の正体は、毛穴の奥にある皮脂腺から過剰に分泌された皮脂と、毛穴の中に残ってしまった産毛などが混ざり合ってできた塊。
お手入れ不足などにより肌表面の角層が乱れ、毛穴がふさがれがちになるとスムーズに排出されない皮脂が毛穴に詰まってしまいます。
角栓を取り除いてもまたできてしまうのには、ターンオーバーの乱れや皮脂の過剰分泌、クレンジング不足などが影響します。
💥乾燥によるターンオーバーの乱れ
肌は「乾燥」すると、ターンオーバーが乱れ、結果として角質が毛穴に詰まりやすくなってしまいます。
ターンオーバーとは、細胞が生まれ変わるサイクルのことを言います。
肌の奥(表皮の基底層)で生まれた細胞は、約4週間かけて肌表面へと押し上げられ、角層を形成します。
さらに約2週間かけて押し上げられ、最終的には垢となってはがれ落ちます。
ところがターンオーバーのサイクルが乱れると角層が厚くなり、毛穴をふさぎやすくなってしまうため、角栓ができやすくなってしまいます。
💥皮脂の過剰分泌
角栓は鼻や眉間、あごなど、皮脂分泌が多いエリアにできやすい特徴があり、
放置してしまうとどんどん大きくなり、毛穴を詰まらせる原因となってしまいます。
次のような要因によって皮脂が過剰に分泌されることがあります。
・気温や湿度が高く汗をかきやすい時
・糖分や脂肪分、アルコールの過剰摂取
・ビタミン不足
・ストレス
・女性ホルモンのバランスの乱れ
・エラスチンの働きの低下
・乾燥
💥汚れの落とし残し
ファンデーションや化粧下地は油やワックスなどの油性成分が含まれているため、
その日のうちにきちんと落とさないと角栓の原因になってしまいます。
疲れて帰った夜など、つい寝てしまったり洗顔だけですませたくなる時もありますよね。
ですが洗顔料には、皮脂汚れや古い角層を落とす役割がありますが、油性成分を多く含むメイクを落としきることはできません。
クレンジングを使ってきちんとメイクと汚れを落としましょう。
角栓を予防するには
✔洗顔
鼻の頭や小鼻は特に脂っぽくなりやすい部位で、毛穴が広がり皮脂や汚れなどがつまりやすくなります。
顔全体の中でも、鼻だけでなく、額も皮脂量が多く、毛穴に皮脂がつまりやすい部位です。洗顔の際はていねいに洗いましょう。
✔クレンジング
しっかりとメイクを落とさないと毛穴をふさぐ原因となります。メイクをしている状態をできるだけ短くし、帰宅後などは早めにしっかりと落とすことが大切です。
✔スキンケア
肌の脂質が多くなると肌への刺激となり、毛穴つまりの原因になります。
余分な脂肪分を取り去ることが必要です。
しかし皮脂を落とす力が強すぎるものや使い過ぎは肌を傷める恐れがあり、お肌の乾燥にもつながってしまいますので適切な保湿がとても大事になっていきます。
✔食生活について
皮脂の分泌を抑えるために、脂質代謝に必要となるビタミンB2や皮脂の酸化を防ぐビタミンEなどを積極的に摂取すると効果的です。
■ビタミンB2を多く含む食品
牛乳、卵、肉類、レバーなど
■ビタミンEを多く含む食品
ナッツ類、胚芽油、魚介類、大豆、穀類、緑黄色野菜など
また、脂肪・糖分の取り過ぎには注意が必要です。過剰な摂取は皮脂が過剰に生成されてしまいます。バランスの取れた規則正しい食生活を心がけましょう😌
角栓治療
当院では角栓治療を行っております❤
メニューはこちら
💟スペクトラレーザー
💟インフィニハイブリッド
💟ソラリ
💟ハイドラフェイシャル
💟ミックスピール など
サフォクリニック副院長/美容外科美容皮膚科医
白壁 聖亜
当クリニックの診療は自由診療(保険適応外)となります。